アロマの力を借りて、アレルギー対策ができることをご存知ですか?
もちろんアロマは薬ではありませんので、完全ではありませんが、アレルギー症状を緩和させるために使われることもあります。
アレルギーと一口に言っても、様々なアレルギーがありますよね。
アレルギーとは、アレルゲン(アレルギーとなる物質)が体内に入り、さらにそのアレルゲンが体内の許容量を超えてしまった際に、症状としてあらわれます。
食品アレルギーや動物アレルギー、そして一番良く耳にするのが、花粉症やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎等ではないでしょうか。
とても不快なこれらの諸症状を、アロマで緩和させてみましょう!
アレルギーに有効な精油とは
アレルギーに有効とされている精油をご紹介いたしましょう。
アレルギーはとても不快ですが、アロマで楽しみながら対処できるといいですね!
ペパーミント
ガムなどでもお馴染みのペパーミントですが、ペパーミントの持つ清涼感が、鼻づまりによく効きます。
マスクに1滴、ペパーミントの精油を垂らしましょう。鼻づまりの度合いにもよりますが、かなりラクになるはずです。
また、同じようにユーカリも効果があります。
ティートゥリ
ティートゥリーは殺菌性に大変優れており、喉がイガイガする際にも有効です。
こちらも、マスクに垂らしてもいいですし、アロマディフューザーを使って、お部屋全体の殺菌にも使えます。
アレルギーを持っておられる方のほとんどは、部屋のホコリやダニなどのハウスダストにも反応します。そのため、部屋を清潔に保つことはとても有効なのです。
なお、ティートゥーリーを使用して、部屋の拭き掃除をするとさらに効果が高まるでしょう。
ローマンカモミール・ラベンダー
目の不快感には、この2つが有効です。
熱めの湯を洗面器に張り、そこに精油を2~3滴垂らします。タオルを湯につけ、しっかりしぼって、目にのせます。
あまりに痒い時は避けますが、痒みは収まっていて、目がゴロゴロするときに有効です。